我が家では蜘蛛は有難い益虫として、昼夜問わず殺す事はありません。
もしかすると知らぬ間にプチりとしてしまった事があるかも分かりませが、目に付けば気を付けますし危ないと思えば移動してもらいます。そんな感じで、自分にとって蜘蛛はとても身近な生き物です。
個体ごと行動範囲はおよそ決まっていて、自分のベッドの周囲で活動する一匹はしばしば毛布を捲ると居たりします。ぴょんぴょん跳ねるのを手で追ってベッドから下ろしたりしてるんですが、こうして色んな所でそれぞれ姿を見ていると、この何となくそこに居る同居人には感情が湧いてくるものです。
観察しているとこれが中々に可愛いく、台所に小蝿を狙ってやって来たらしい蜘蛛は、見る度に近くに来た小蝿に懸命に飛び掛るんですが全て逃げられていました。
蜘蛛はそれなりのハンターだと思っている自分としては、この蜘蛛が下手くそなのか元々成功率たるやこの程度なのか知りませんが、このどんくさく見える蜘蛛のそれでも諦めず飛び出してく姿が面白いわ健気だわで、隣りで食器を洗いつつ応援しながらも何だか心配でした。
小蝿の追い込み位でも手伝ってやりたくて仕方なかったんですが、そうそう扱いきれないのが小蝿といううっとうしい虫です。
逆に邪魔にならい様に敢えて我慢して小蝿もそのままに離れたものの、結局あの蜘蛛は成功したんだろうか・・・?今もたまに姿を見せるので元気は元気そうなんですが。
・・・・と、ついついそんな事を考えてしまう、蜘蛛とはそんな存在です。
もしかすると知らぬ間にプチりとしてしまった事があるかも分かりませが、目に付けば気を付けますし危ないと思えば移動してもらいます。そんな感じで、自分にとって蜘蛛はとても身近な生き物です。
個体ごと行動範囲はおよそ決まっていて、自分のベッドの周囲で活動する一匹はしばしば毛布を捲ると居たりします。ぴょんぴょん跳ねるのを手で追ってベッドから下ろしたりしてるんですが、こうして色んな所でそれぞれ姿を見ていると、この何となくそこに居る同居人には感情が湧いてくるものです。
観察しているとこれが中々に可愛いく、台所に小蝿を狙ってやって来たらしい蜘蛛は、見る度に近くに来た小蝿に懸命に飛び掛るんですが全て逃げられていました。
蜘蛛はそれなりのハンターだと思っている自分としては、この蜘蛛が下手くそなのか元々成功率たるやこの程度なのか知りませんが、このどんくさく見える蜘蛛のそれでも諦めず飛び出してく姿が面白いわ健気だわで、隣りで食器を洗いつつ応援しながらも何だか心配でした。
小蝿の追い込み位でも手伝ってやりたくて仕方なかったんですが、そうそう扱いきれないのが小蝿といううっとうしい虫です。
逆に邪魔にならい様に敢えて我慢して小蝿もそのままに離れたものの、結局あの蜘蛛は成功したんだろうか・・・?今もたまに姿を見せるので元気は元気そうなんですが。
・・・・と、ついついそんな事を考えてしまう、蜘蛛とはそんな存在です。
大水槽の白コリが死にました。
コリの寿命がどの程度か分かりませんが大分長い事生きていました。
少し前から弱っていたんでしょう、エンゼルに目を付けられてちょくちょく突つかれていた様です。
それを知っているので犯人はおそらくエンゼルだと思いますが、数日前コリが頭に傷を負いかなり衰弱の様相でしたので急きょ小水槽へ移しました。
更に大きなエンゼルがそっちに居るので一応様子を窺ってましたが、こちらは興味が無い模様。今までの経験ではそれが普通なんですけど・・・。
お陰でなんとか動いて回る程にはなったんですが、やはり無理だったみたいです。
最後のコリが居なくなって水槽の過疎が更に進みました。カージナルも今たった一匹で、しかも岩の裏から出て来ない奴です。ですんで小水槽にはエンゼルとまぁハチェットが居るな、と言う淋しさ。
そろそろ新顔の迎え時かもしれないですね。
少なくとも、コリは近くに迎えたいです。
元気だった頃のコリコリ↓

コリの寿命がどの程度か分かりませんが大分長い事生きていました。
少し前から弱っていたんでしょう、エンゼルに目を付けられてちょくちょく突つかれていた様です。
それを知っているので犯人はおそらくエンゼルだと思いますが、数日前コリが頭に傷を負いかなり衰弱の様相でしたので急きょ小水槽へ移しました。
更に大きなエンゼルがそっちに居るので一応様子を窺ってましたが、こちらは興味が無い模様。今までの経験ではそれが普通なんですけど・・・。
お陰でなんとか動いて回る程にはなったんですが、やはり無理だったみたいです。
最後のコリが居なくなって水槽の過疎が更に進みました。カージナルも今たった一匹で、しかも岩の裏から出て来ない奴です。ですんで小水槽にはエンゼルとまぁハチェットが居るな、と言う淋しさ。
そろそろ新顔の迎え時かもしれないですね。
少なくとも、コリは近くに迎えたいです。
元気だった頃のコリコリ↓